フィナステリド(プロペシア)は肌が綺麗になる?顔の皮脂・ニキビを抑える仕組みを解説

フィナステリドって肌が綺麗になるの?プロペシアと皮脂との関係 AGA

フィナステリドは「プロペシア」という名称でも知られる薬で、男性の薄毛治療(AGA)によく使用されています。もともとは前立腺肥大症の治療に有効的な薬として開発されました。

しかし、その後に脱毛症を抑制する効果が認められ、いまでは薄毛治療薬として広く取り扱われています。

そんなフィナステリド(プロペシア)を服用すると「肌が綺麗になる」とも言われています。

この記事ではフィナステリド(プロペシア)の効果や肌が綺麗になる理由、服用する際の注意点や副作用を詳しくまとめました。

フィナステリド(プロペシア)は肌が綺麗になる?その理由は?

フィナステリド(プロペシア)を服用すると「肌が綺麗になる」と言われる主な理由は以下の2つです。

  • 皮脂の分泌を促す男性ホルモン(テストステロンなど)が抑制される
  • ニキビの原因となる毛穴の皮脂詰まりが解消される

それぞれの内容を見ていきましょう。

フィナステリドは顔の皮脂を抑制する

よく思春期にニキビができやすいのは男性ホルモンの分泌が過剰で、大量の皮脂が毛穴に詰まり炎症を起こすためです。もちろん大人になっても皮脂の分泌量が多ければ、同じようにニキビができます。

フィナステリドを使用すると皮脂の分泌を促す男性ホルモンが減少し、結果として顔の脂分を抑えることに繋がります。(肌の状態が改善される可能性が上がる)

余分な顔の脂を抑えることでニキビの改善に繋がる

ニキビの原因となる皮脂・角質の詰まりやそれに伴う炎症がなくなれば、必然的に肌荒れが改善されていきます。

実際、フィナステリドを服用している一部の使用者からは「肌が滑らかになった」「トーンが明るくなった」という報告もあります。しかし、フィナステリドの本来の役割は薄毛を治療することです。そのため、肌への影響はあくまで副次的な効果として捉えておきましょう。

フィナステリド(プロペシア)によりニキビ悪化・顔つきの変化は起きる?

フィナステリドを服用することにより、ニキビの悪化や顔つきの変化が起きるケースもあります。これはフィナステリドの服用で今までと体内のホルモンバランスが変わるためです。しかし、こうしたニキビの悪化・顔つきの変化がみられるのはあくまでごく一部の人のみとなります。

皮脂の不足(乾燥)でニキビが発生

ニキビの悪化に関してはフィナステリドを服用することで皮脂の分泌量が抑えられすぎることが原因として考えられます。

顔の脂分(皮脂)が足りないと逆に肌が乾燥してしまい、ニキビの発生や肌荒れを引き起こす別の要因になるかもしれません。

脂性肌でニキビができやすい人にとってはフィナステリドの服用で肌のコンディションが良くなることもありますが、一方でホルモンバランスの急激な変化によって肌に負担が掛かるケースもあるということです。

ニキビの悪化が顕著にみられる場合は「フィナステリドの服用を中止する」「医師に相談する」などの対処をおこないましょう。

フィナステリドの作用で顔がむくむ可能性

フィナステリドを服用する一部の方からは顔つきの変化に関する報告もあります。

これはフィナステリドがDHTの生成を抑制することにより、筋肉や脂肪の付き方に影響を与えることが要因として考えられます。

結果として顔が丸く見えたり、頬がふっくらしたりといった現象に繋がりますが、顔の見た目まで変わるケースは多くありません。こうした変化は稀であり、基本的には心配する必要がない副作用と言えるでしょう。

フィナステリド(プロペシア)の効果|薄毛の原因を抑制

フィナステリドって肌が綺麗になるの?プロペシアと皮脂との関係

フィナステリドの主な作用は、薄毛を引き起こす要因のひとつ「ジヒドロテストステロン(DHT)の発生を抑える」というものです。DHTは毛包(毛根)を萎縮させ、薄毛や脱毛症の原因となります。

DHTの結合した男性ホルモン受容体はTGF-β や DKK1 などを誘導し毛母細胞の増殖が抑制され成長期が短縮することが報告されている

引用:日本皮膚科学会HP(男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン)

フィナステリドにはDHTを抑制する作用があるため、結果として髪の成長を促進し脱毛症の治療に役立ちます。これは広く知られていることで、世界中で同様の薬が治療に用いられています。

なお、ジヒドロテストステロン(DHT)に変換されるのは、男性ホルモンの中でも代表的な「テストステロン」です。テストステロンは様々な部分で男性の体つきや顔つきに影響を与えます。

例えばテストステロンが過剰に分泌されると皮脂の分泌量も増加します。また、皮脂の量だけでなく肌の角質を硬化する作用もありますので、トータルして肌の状態を悪化させる要素が揃っているということです。

フィナステリド(プロペシア)の副作用と注意点

フィナステリドって肌が綺麗になるの?プロペシアと皮脂との関係

脂性肌の人にとって過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、ニキビや肌荒れを引き起こす大きな原因となります。フィナステリドの使用により、皮脂分泌が適度に抑制されることで、これらの肌トラブルを予防できる可能性があります。

一方で、フィナステリドの副作用によって「乾燥肌ぎみ」になる可能性も否定できません。皮脂は肌のバリア機能を保つために重要な役割を果たしています。過剰な皮脂抑制は乾燥肌の一因に繋がるので、肌質の変化が現れた場合には服用をいったん中止しましょう。その他、フィナステリドを服用することで起こり得る副作用には以下のものが挙げられます。

  • 倦怠感や眩暈
  • 性欲減退
  • 勃起不全(ED)
  • 射精障害
  • 睾丸痛
  • 肝機能障害

フィナステリドは男性ホルモンの分泌を抑える薬であるため、生殖機能・性欲に影響を与える可能性があります。

もちろんすべての方にこうした副作用が現れるわけではありません。とはいえ、フィナステリドを服用する際には副作用のリスクを理解しておくことが大切です。

これからフィナステリドの服用を検討している方は、医師とよく相談してメリットとリスクをしっかり把握しておきましょう。

フィナステリド(プロペシア)の口コミ|肌の変化と薄毛治療について

フィナステリドって肌が綺麗になるの?プロペシアと皮脂との関係

 

フィナステリドを使用している人々の口コミを調べると、薄毛治療に効果を感じるだけでなく、肌の変化に対するポジティブな意見も多く見受けられます。

特に肌が脂っぽかった人やニキビに悩んでいた人の中には、「フィナステリドを服用してから肌の調子が良くなった」「ニキビが減少した」といった人も少なくありません。

実際にフィナステリドの服用で肌が綺麗になるケースはあります。ただし、こうしたメリットはあくまで副産物的なものであり、フィナステリドを肌荒れ改善薬として捉えることはあまり推奨しません。

なお、薄毛治療を目的としてフィナステリドを服用する場合、効果を得るまでには3ヵ月~6ヵ月程度かかると言われています。

定期的に服用することで薄毛・脱毛(AGA)の悩みが解消されますので、フィナステリドに関しては長期的な視点で治療に取り組んでいきましょう。

フィナステリド(プロペシア)で肌が綺麗になることはある|あくまで薄毛治療薬として服用

プロペシアの名称で知られる「フィナステリド」には薄毛治療効果のほか、肌を綺麗にする副次的効果もあることが分かりました。

フィナステリドは特定の男性ホルモンに働きかけ、その分泌を抑制することで薄毛・脱毛の悩みを解消してくれる薬です。男性ホルモンの分泌を抑えることで「皮脂の分泌量が減る」「結果としてニキビや肌荒れが改善される」といったケースは少なくないとされています。特に脂性肌でニキビに悩む人にとって、フィナステリドは肌トラブルの解消に役立つかもしれません。

しかし、すべての人が同じ効果を得られるわけではなく、それぞれの体質やホルモンバランスによって結果は変わってきます。フィナステリドを服用する場合には、あくまで薄毛治療薬であることを理解し、ニキビや肌荒れに関しては「治ったらありがたい」程度の気持ちでいましょう。