カベルゴリンは高プロラクチン血症や不妊治療に用いられる薬です。
しかし副作用や使用時期、持続期間について不安を感じる方も多いでしょう。
カベルゴリンとは?
- ドーパミンD₂受容体アゴニスト
- 主に高プロラクチン血症やプロラクチノーマ、パーキンソン病に使用
- 週1回の服用で効果を発揮
国内の添付文書によると、高プロラクチン血症により起きる排卵障害や乳汁漏出症などに適応があります。
参考:PMDA「カベルゴリン錠0.25mg 添付文書」 :contentReference[oaicite:1]{index=1}
副作用一覧と頻度
国内臨床試験では、13~28%の患者に副作用が報告されました。
副作用名 | 出現頻度 |
---|---|
嘔気・吐き気 | 8~14% |
頭痛 | 6~11% |
めまい、ふらつき | 約6~7% |
便秘、腹痛 | 3~7% |
肝酵素上昇などの検査異常 | 2~3%程度 |
これらは主に軽症で、服用継続に支障がないケースがほとんどです。
参考:KEGG MEDICUS 国内試験データ :contentReference[oaicite:2]{index=2}
いつから副作用が出やすい?いつまで続く?
副作用は服用開始後1~2週間の初期に出現しやすいです。
多くの場合、数日~数週間で軽快します。
長引く・強い症状がある場合は医師への相談が重要です。
「太る」は本当?体重変化の真相
体重増加や食欲増加を訴える方がいますが、臨床試験では「太る」という明確な副作用は確認されていません。
むしろ一部の男性プロラクチノーマ患者で体脂肪率や体重が減少した例があります。
参考:プロラクチノーマ患者での体脂肪減少報告 :contentReference[oaicite:3]{index=3}
男性が使用する場合の副作用
- 消化器症状:嘔気、頭痛など
- 性機能:性欲変化や勃起機能の改善・変動
- 心臓:まれに弁膜症のリスク
男性プロラクチノーマ患者の約4.5%に軽度副作用が報告され、安全性は良好とされています。
参考:男性患者での安全性報告 :contentReference[oaicite:4]{index=4}
参考:2025年研究での軽度副作用率4.3% :contentReference[oaicite:5]{index=5}
まれな重篤副作用:心臓弁膜症・依存行動
- 心臓弁膜症リスクは高用量・長期投与で報告あり
- 衝動行動(例:過剰なギャンブル・性欲亢進)の事例も存在
- 非常に稀ですが、持続的な副作用に注意が必要
まれな例として勃起持続症(プリアピズム)の報告もあります。
参考:プリアピズム症例報告 :contentReference[oaicite:6]{index=6}
参考:Wikipedia「心臓弁膜症リスク」 :contentReference[oaicite:7]{index=7}
妊娠・授乳中の使用と禁忌
- 妊娠中に使用が確認された場合、すぐに中止の指示あり
- 授乳中は使用を避けるべき
- 肝機能障害や特定の心疾患がある方は慎重投与
参考:PMDA 妊娠・授乳時の注意点 :contentReference[oaicite:8]{index=8}
副作用が出たときの対処法
- 副作用は軽症なら経過観察をしつつ継続するケースが大半
- 症状が強い場合は減量や服用間隔の調整が可能
- 持続的な副作用は必ず医師に相談し、自己判断で中止しない
多くの副作用は時間経過とともに改善しますが、安全のため医療者と相談しながら使用しましょう。
Q&A|よくある疑問
Q. 副作用はいつから始まる?
A. 初回服用後1~2週間以内に出現しやすいですが、数日で治ることもあります。
Q. 体重が増えるのは副作用?
A. 一部では増加傾向の報告がありますが、試験データでは減少例もあり個人差があります。
Q. 市販薬で代替できる?
A. カベルゴリンは処方薬で、市販での代替はありません。
まとめ
カベルゴリンは副作用リスクを理解しながら使用すれば、安全かつ効果的な治療が可能です。
気になる症状がある場合は、医師に相談しつつ適切に管理しましょう。