- ミノキシジルを使うと髪がパリパリになる?
- ミノキシジルで髪がパサつく原因と改善方法は?
この記事ではご覧のような疑問を解消するためにミノキシジルが髪質に与える影響や毛髪がパサつく原因をまとめました。
ミノキシジルは発毛・育毛効果が期待できる医薬品のひとつです。ミノキシジルを使用した発毛促進剤は市販薬としても店頭に並んでいますが、実際に利用している方からは「髪がパリパリ(パサパサ)になる」といった意見も寄せられています。
ミノキシジルによって髪がパリパリ(パサパサ)になる主な原因は「乾燥」「皮脂の量」「ホルモンバランスの変化」です。
本文ではこの原因と改善方法を詳しく紹介していますので、参考までにぜひご覧ください。また、髪質への影響を考えながらミノキシジルを安心して使い続けるためのアドバイスも伝えていきます。
ミノキシジルで髪がパリパリ(パサパサ)になる3つの原因
ミノキシジルはAGA(男性型脱毛症)の治療に使われている大半の薬に含まれている成分です。(商品名ではなく成分の名称)
発毛や育毛に役立つ有効成分として広く認知されていて、市販の発毛剤・育毛剤にも配合されています。
髪の毛を育て、脱毛を防ぐ効果が期待されているミノキシジルですが、一方で「髪がパリパリになる」といった感想を持つ方も少なくありません。その主な原因は以下の3つとなります。
- アルコールによって引き起こされる毛髪の乾燥
- 血行促進効果により乱れる皮脂の量
- ホルモンバランスと共に髪質が変化する可能性
それぞれの原因について分かりやすく解説していきますのでご覧ください。
パサパサの原因①アルコールによって引き起こされる毛髪の乾燥
ミノキシジル薬品に含まれるアルコールが揮発する際に「毛髪の水分」も奪ってしまうことが髪のパサつきの原因です。
ミノキシジルを配合した薄毛治療薬には成分の一種としてアルコール(エタノール等)が含まれています。大半のミノキシジル製品は発毛・育毛成分を含んだ液体を頭皮に浸透させる外用薬です。
アルコールは揮発性が高く、蒸発する際に周りの水分も一緒に奪ってしまいます。こうしたアルコールの性質が髪のパサつきを生んでしまうということです。
もともと髪が乾燥しやすい方や敏感肌の方は、アルコールの影響を強く感じるかもしれません。
パサパサの原因②血行促進効果により乱れる皮脂の量
ミノキシジルには頭皮の血行を促進する作用があります。この作用により頭皮・毛髪の皮脂の量が乱れることで髪にパサつきが生まれる可能性も否定できません。
皮脂は頭皮や毛髪をコーティングする天然のオイルです。その分泌量が少なくなると、毛髪が乾燥しやすくなり潤いも減ってしまいます。一部のミノキシジル使用者からは「使い始めのころに同様の乾燥を感じた」という報告もありますので、最初は様子を見ながら頭皮への塗布をおこないましょう。
パサパサの原因③ホルモンバランスと共に髪質が変化する可能性
頭皮や毛根周辺のホルモンバランスが変化することで髪質にも影響を与える可能性が考えられます。
ミノキシジルは毛母細胞に働きかけて発毛・育毛を促進させる成分です。しかし、髪の成長サイクルが加速することで逆に毛髪がパサついて見える原因になるかもしれません。
というのも、髪が十分に成熟する前に生え変わってしまうと新しい髪の毛が生えそろわないまま成長サイクルだけが早まった状態になってしまいます。
こうした原因が複合的に現れることで髪がパリパリ・パサパサに見えることはあり得ますが、適切なヘアケアをおこなえば同様の症状は改善できます。次にミノキシジルを使っていて髪がパサつくときの対処法を見ていきましょう。
ミノキシジルで髪質がパリパリ(パサパサ)に変化した場合の改善方法
ミノキシジルを使っていて髪がパリパリ・パサパサになってしまった場合は、以下の改善方法を試してみましょう。
- 毛髪と頭皮の保湿
- オイルによるケア
- 紫外線への対策
基本的なヘアケアと言えますが、ミノキシジル使用中はよりしっかりとしたケアが必要となります。
パサパサの改善方法①毛髪と頭皮の保湿
ミノキシジルを使用していて髪がパサパサになってきたと感じた場合は、まず毛髪と頭皮の保湿を徹底しましょう。アルコールの影響で乾燥しやすくなった髪の毛には、保湿効果の高いシャンプーやコンディショナーを使用することが推奨されます。
アミノ酸系のシャンプーは髪に優しく、乾燥を防ぐ成分が豊富です。また、髪に水分を閉じ込める役割を果たすリンスやトリートメントも髪のパサつきを抑えるのに役立ちます。
パサパサの改善方法②オイルによるケア
毛髪のパサつきを改善するにはヘアケアオイルを使用することも効果的です。
特におすすめするのはアルガンオイルやココナッツオイルで、これらのオイルには毛髪に自然なツヤを与えてパサつきを防ぐ効果が期待できます。
タオルで乾かした髪の毛に優しくオイルを馴染ませながら、しっかりとした保湿ケアを心掛けてみてください。
パサパサの改善方法③紫外線への対策
髪の毛がパサつく場合は日常からヘアケアを怠らないようにしましょう。特に紫外線ダメージから毛髪を守ることが重要です。
乾燥を防ぐために、外出時は帽子をかぶるなどして紫外線が直接当たらないよう意識してください。紫外線は髪を乾燥させ、パサつきを悪化させる原因になります。
また、ドライヤーを使う際には毛髪に負担をかけないよう低温で乾かし、髪の水分を過度に蒸発させないことが大切です。
ミノキシジルの注意点|髪質がパリパリ(パサパサ)になるのを予防
ミノキシジルを使用していると髪質に変化が生じることもあります。多くの方が発毛を目的としてミノキシジルを使用していますが、同時に髪が乾燥しやすくなったり、柔らかくなったりするといったケースが報告されていますので、できるだけ髪のパサつきを予防しましょう。
なお、髪質がパリパリ(パサパサ)になるのを予防する方法としては以下のものが挙げられます。
- 保湿ケアを意識した洗髪とドライヤーの仕方を実践する
- ミノキシジルの使用頻度を変える
- 毛髪の健康に良い栄養素を摂取する
毛髪がパサつくのは単純に水分が足りていないからです。そのため、先ほども紹介したような保湿ケア(シャンプーやトリートメントの選び方)やドライヤーの仕方を実践してみてください。
また、ミノキシジルの使用頻度を調整することも一つの対策です。毎日使用することが一般的ですが、髪の乾燥がひどい場合は使用回数を減らしたり、量を調整したりすることで髪への負担を軽減できるかもしれません。特に最初の数週間は、頭皮や髪がミノキシジルに慣れるまで少し様子を見ることが必要です。
さらに、毛髪の健康を保つために必要な栄養素を摂取するというのも大事なポイントです。バランスの取れた食事を心がけてビタミンやミネラル、タンパク質といった毛髪の成長に欠かせない栄養素をしっかり摂ることで毛髪本来のしなやかさとコシを復活させていきましょう。
特にビタミンB群やビオチンは毛髪の状態に良い影響を与えるため、意識的に摂取してみてください。
ミノキシジル以外で髪がパリパリ(パサパサ)になる原因は?
ミノキシジルを使用していると髪がパサパサになることもありますが、必ずしもその原因がミノキシジルだけにあるわけではありません。
髪の乾燥やパサつきには、他にもさまざまな要因が影響している可能性があります。
- 環境的な要因
- 普段のヘアケア方法
- 毛髪の栄養不足
まず考えられるのは環境的な要因です。たとえば「空気が乾燥している季節」「エアコンが効いた室内で長時間過ごすことが多い」といった外的な要因により、毛髪の水分は自然と失われていきます。特に冬場は乾燥しているため、ミノキシジルの使用と関係なく毛髪がパサつきやすくなります。
次に普段のヘアケア方法も毛髪の乾燥に繋がる一因です。「シャンプーの頻度が多い」「強力な洗浄力を持つシャンプーを使用している」などに当てはまる方は、毛髪や頭皮に必要な油分まで洗い流してしまいパサつきを悪化させている可能性があります。(シャンプー後に保湿ケアをしていないことも原因のひとつ)
その他、栄養不足によって毛髪がパサついていることも考えられますので、健康な髪に必要な栄養素を考えながら意識的に摂取しましょう。
※毛髪の成長に欠かせない栄養素はタンパク質・ミネラル・ビタミンB群・ビオチン・亜鉛などです。
このように髪がパサつく原因はミノキシジル以外にも色々とあります。ミノキシジル使用中でも上記の点を改善するだけでパサつきを抑えられるかもしれませんので、ぜひ実践してみてください。
ミノキシジル使用中にパリパリ(パサパサ)の髪を保湿するおすすめケア商品
ミノキシジル使用中に髪のパサつきを防ぐためには適切な保湿ケアが欠かせません。ここでは毛髪と頭皮の保湿におすすめのケア商品・選び方を紹介していきます。
まず、シャンプーとコンディショナーを選ぶ際は「保湿効果の高いアミノ酸系シャンプー&コンディショナー」がおすすめです。
アミノ酸系シャンプーには毛髪や頭皮の保湿に役立つ成分が多く含まれていて、しっとりとした洗い心地を与えてくれます。
また、保湿ケアではヘアマスク(トリートメントの一種)も欠かせません。1週間に1〜2回程度は集中保湿ができるトリートメントを使用し、さらにシアバターやアルガンオイルを配合したヘアマスク製品でより高い補修効果を狙っていきましょう。なお、ヘアマスクを使用する際は髪全体にしっかりと浸透するよう満遍なく塗布してください。
ミノキシジルで髪がパリパリにならないようヘアケアにもこだわろう
ミノキシジルの使用により髪がパリパリになってしまう原因、その改善方法を詳しく説明してきました。
ミノキシジルは高い発毛効果を期待できる一方で、毛髪の乾燥を引き起こす可能性があります。しかし、日頃から適切なヘアケアをおこなっていれば、ミノキシジルの悪い影響を受けずに発毛・育毛効果だけを得られるようになります。
すでにミノキシジルを使用している方、これからミノキシジルの使用を検討している方は、ぜひ保湿ケアの方法やアイテムにも気を配ってみてください。